賃貸での暮らしや、雑貨・収納・手作り・日々のこと。買いもの記録。
賃貸での暮らしや、雑貨・収納・手作り・日々のこと。買いもの記録。
ぼうずcoffe01

池袋の要町駅近くに、祥雲寺という大きな寺があるんですが、そこで気まぐれに週1回くらいカフェがオープンします。寺カフェってやつですね。

オープン日はfacebookで告知。そちらをチェックしてからのお出かけになるんですが、不定期に平日週1オープンというのは、会社勤めの身としてはかなり難易度高め。それが今年の7月、平日休み取った日にタイミングよくオープンしていたので、行くことができました。


ぼうずcoffe02

寺の敷地内にある看板に従って、矢印方向の建物に向います。


ぼうずcoffe03

入口にはこんなものが。
人がいない時は鐘を鳴らして人を呼ぶようですが、タイミングよくお坊さんが通りかかったので、鳴らさずにすみました。でもちょっと鳴らしてみたかったかも。

入口にメニューがあるので、ここで注文も支払いも済ませます。注文すると番号札を渡されるので、それを持って建物の奥へ。


ぼうずcoffe04

席は書院とテラスがあるらしいんですが、あいにくの天気だったので書院にしました。


ぼうずcoffe05

空いてる席に座って待ちます。
こうして見ると空いてそうだけど、天気の悪い日でしたがそこそこ人はいました。


ぼうずcoffe06

縁側が素敵なので、縁側エリアは大学生くらいと思われる女子がたくさん。もしや立教大学が近いから?


ぼうずcoffe07

庭はこんな雰囲気。
天気がいまいちだったけど、
寺だとそれも様になる。


ぼうずcoffe08

注文した際渡された番号札。
レトロでいい感じ。


ぼうずcoffe09

頼んだのは抹茶とどらやき。
クリームは追加で注文しました。
値段は昔のことすぎて記憶が曖昧。
全部で700円くらいだった気が。


ぼうずcoffe10

こんなこと書いたらあれですが、寺の内装とかそういうのばっかり夢中になって見ていて、味をあまり覚えていない。普通に美味しかったと思います。

ただ、寺でカフェという珍しさを楽しむなら、和のものではなくコーヒーにした方が良かったかなと、後からちょっと思ったり。カフェの名前も「ぼうず’n coffee」だし。


ぼうずcoffe11

返却はセルフです。
「お返し処」って表現が古風でよい。


ぼうずcoffe12

帰る時に気づいたんですが、入口に日進木工のSTEP STEPがありました。座面に靴べらを差す穴があり、腰掛けて靴を履くのに便利なスツール。玄関にぴったりなスツールだとは思ってたけど、お寺にも合いますね。


ぼうずcoffe13

建物の中も外も、よく見るとかわいいものがちらほら。もっとリアルな感じのカエルの石像もあって、それもかわいかった。


ぼうずcoffe14

フクロウもいます。


ぼうずcoffe15

個人的にはこの雲模様が1番気に入りました。
なんだかかわいい。


ぼうずcoffe16

祥雲寺は歴史も古く、敷地も広くて建物の手入れも行き届いている、かなり立派なお寺。有楽町線の要町駅5番出口を出て、通り沿いにゆるやかな坂をのぼって3分程度のところにあります。要町駅からなら、まず迷うことはないかと。

▼営業日のチェックは、ぼうず’n coffeeのfacebookで。
https://m.facebook.com/bozu.ncoffee/

ちょうど明日9日金曜日は、12:00から営業しているようです。
ちなみに自分がいままでチェックした感じだと、金曜営業率が高い印象。


今くらいの季節だとまたいい雰囲気なんでしょうね。
平日自由だったらまた行きたいところなんですが。


ではでは。


Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

ネルネルネコ

古い賃貸暮らし。
シンプルな物も変わった物も好き。
調理道具・食器・お菓子の興味強め。

記事検索
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ