賃貸での暮らしや、雑貨・収納・手作り・日々のこと。買いもの記録。
賃貸での暮らしや、雑貨・収納・手作り・日々のこと。買いもの記録。
100209_mashiko01


本屋なのに本以外も販売している丸善書店。本をちょっと見るつもりが、「益子の陶芸家21人の仕事」が開催中で、またもや食器を買ってしまった。大量の食器が集まるテーブルウェア・フェスティバルで何も買わなかったから、よほど気に入ったのがないと買わないだろうと思ってたのに、すごく気に入ったものがあっさりと見つかりました。

シンプルなものは、また似たようなのに出会うかも?と、そこまで衝動的に買わないけれど、色と柄が気に入ったものに関しては、一期一会的な感じで買ってしまう。


100209_mashiko02


買ったのは、菅谷太良という作家さんの器。
税込3024円

色も形もすごく好き。
茶色が入っているので、意外に他の食器と組み合わせやすい。
平ではなく、ちょっとだけ深さがあるので
汁の含んだ肉じゃがとか入れるのに良さそうな感じ。


100209_mashiko03

表はキレイだけど裏が雑な人もたまにいますが
裏まで丁寧なとこも気に入りました。
拭いた後裏返して乾かすから、
意外に裏面て見るんですよね。

色は他にも数色あり、同じ色で小皿や
大きくて深さのある器もありました。


100209_mashiko04

買った時、作家の陶歴や器の扱いを書かれた
カードをいただきました。
こういうのあると次同じ作家の欲しくなった時
とても助かる。


100209_mashiko05

さっそく色々試し中。
持っていないサイズの食器だったので
使うのがすごく楽しい。


100209_mashiko06

展示は2月12日まで、日本橋の丸善書店3Fで開催。
高級感のある美しいものというより、
日常使いにぴったりな作品が多かったです。
価格も作家ものにしては良心的な印象でした。


100209_mashiko07

益子の陶器市の案内リーフもありました。
益子の陶器市はGWと秋、年に2回開催されます。
買い物しすぎないよう自粛して行かなくなりましたが、食器好きとしてはたまらないイベント。昔でもすごく混んでたけど、今はインスタ映えとかで食器熱が高まってるから、更に混雑してるかも?

いつも陶器市のお知らせのビジュアルの版画、いいなぁと思うんですが


100209_mashiko08

裏面はかなりコッテリ。
中でも益子焼窯元共販センターの広告スペースが。
行ったことがあるので「あの巨大な狸のところか」程度の感想だけど、初見だったら陶芸教室に予約する気には、なかなかなれないような。狸はともかく、金ピカの像があやしすぎる。実際はあやしい場所どころか、たくさん陶器が見られる中心的な場所なんですけどね。


でもお洒落になったらなったで、ちょっとさみしい気がするので、この道をつらぬいて欲しいです。


ではでは。

Add Comments

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

ネルネルネコ

古い賃貸暮らし。
シンプルな物も変わった物も好き。
調理道具・食器・お菓子の興味強め。

記事検索
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ