賃貸での暮らしや、雑貨・収納・手作り・日々のこと。買いもの記録。
賃貸での暮らしや、雑貨・収納・手作り・日々のこと。買いもの記録。
kaiboku_inari01

ずっと気になっていた、日本橋コレド室町テラスにある海木(かいぼく)のだしいなり。店の前を通るといつも待たないと買えない状態だったけど、年末の仕事納めの日に運良く待たずに購入できました。


kaiboku_inari02

だしいなり海木
だしいなり4個入り
税別1200円

販売しているのは
4個入りと8個入りのみ。


kaiboku_inari03

「だしいなり」は海木の登録商標だそう。この名前で売ってる他の店があったらアウトってことですね。


kaiboku_inari04

お店の袋。
店の暖簾にもこのキツネがついててかわいい。


kaiboku_inari05

容器も割り箸も上品。
容器は写真だと木みたいだけどプラ。


kaiboku_inari06

さらに透明なプラスチックの容器の中に、だしいなりが入ってます。
はじめは過剰包装な気もしたけど、とにかく出汁がたんまり染みているので、この構造も納得。


kaiboku_inari07

底が赤いのが上品。
お稲荷さんって差し入れに使われることも多いせいか、容器がほんと凝ってる。


kaiboku_inari08

そのまま使っても十分な容器だけれど、せっかくなので皿にのせて食べました。


kaiboku_inari09

出汁たっぷり。
厚めの油揚げがしっかり出汁を吸って、米もちゃんと食感が残っていて滅茶苦茶おいしかったです。口に含むと上品な出汁の味がジュワッときて。

だしいなりはもっと濃い味を想像してたけど、あっさりで、ほんと出汁って感じ。油揚げがすごくおいしい。いままで食べたことのない味で感激しました。また食べたい。


▼海木の公式サイト
https://kaiboku.jp/


海木の本店は福岡。
東京だと日本橋のコレド室町テラス1Fにあります。


はじめに書いたとおり、いつ通りかかってもなかなか買えなかったのですが、お店の人の話だと最近は平日は待たずに買えることが増えてきたそう。

緊急事態宣言が発令されたけど、おいなりさんはテイクアウトできるから、家ごもりにちょうどいいかも。


ではでは。


■HOME■



プロフィール

ネルネルネコ

古い賃貸暮らし。
シンプルな物も変わった物も好き。
調理道具・食器・お菓子の興味強め。

記事検索
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ