Longchamp(ろんしゃん)といえば折り畳める便利なナイロンバッグのイメージが強かったけど、今回買うにあたって調べたら革のバッグや服などいろいろあるんですね。
Longchamp
キュイール ドゥ ルシー
バケットバッグ
税込 42,900円
色は全6色
広告を偶然見たのが購入のきっかけ。
結構前からバケツ型のバッグが欲しい & 緑色の革バッグが欲しいとう気持ちがあったところ、ロンシャンのバケットバッグが両方兼ね備えていたので。
バケツ型のバッグはずっと探していたけど、小さすぎたり中が見えないよう巾着がついていたりと、理想と異なるケースが多く。その点こちらはぴったりでした。
側面。
このバッグはロンシャンを代表するル プリアージュの要素がちょいちょい盛り込まれている。取っ手のデザインなんかそう。あとスナップボタンとか。
キュイール ドゥ ルシーという名の「キュイール」は革製品につく名称っぽく、「ドゥ ルシー」はロシアンレザーが使われているからそれを示しているっぽい。まぁロシアンレザーがどういった特長のものなのかわかってませんが。たぶんいいやつなんでしょう。
底。
ロンシャンのオンラインショップでも画像がなくて謎だった底の構造。てっきり下はフラットだと思っていたので予想外だった。でもこの方が底の革全体がべったりとつかなくてキレイに使えそう。
500mlのペットボトルを入れるとこんな感じ。
財布やスマホなど最低限必要なものが入る大きさ。長財布も縦にしたら入るけど、盗み放題な状態になるので、このバッグの時は二つ折りか三つ折り財布を使おうと思ってます。
中はレザーのポケットが1個。ただ、せいぜい入ってもキーケース程度。正直なくてもよかったような。ただよいお値段だけあって縫製が中までキレイ。さすが有名ブランド。
テクスチャー感のあるレザー。傷が目立たなそうなとこがよい。
ブランドロゴと金色のスナップボタンは購入する際悩んだポイント。ない方が好みなので。型押しロゴで目立たないのと、ボタンもお飾りではなく機能的なものなので最終的によしとした。
満員電車の時などボタンで留められるのは安心感があってよい。ただ頻繁に留めるとバケツ型がゆがみそうではある。
ハンドルの長さが理想的でした。短すぎず長すぎず、ギリギリ肩にもかけられる。モコモコなアウター着てる時は無理というくらい、ほんとギリですが。荷物が増えた時いざとなったら肩掛けできるのはありがたい。
シンプルなバケツ型バッグが欲しかったのは、スカーフなどで雰囲気変えられるから。取っ手部分をぐるぐる巻いたり結んでみたり。本体からはみださせたりと遊べるかなと。
グリーンは派手なので何でも合うわけではないですけどね。万能という意味ではブラウンもよさそうでした。冬にファーつけても似合いそうで。
買って満足してるけど、形的に収納場所はとる。
逆に後々いいんじゃないかと思っている点は、ボロくなったら家の中で小物入れとして使えそうなところ。これに限らず古くなったバッグは収納に活用することが多い。極限まで使いきると気分もよいので。
買ったのはロンシャンの銀座店。
百貨店をいくつかまわったけど、グリーンが今年の流行色なせいか売り切れで。今はオンラインショップでも在庫切れしてるのでギリギリ買えてよかった。
紙袋はシンプルだけどロゴが加工されて浮き上がっている。さすがブランドものの紙袋はお金がかかっている。
バッグが入っていた袋。
ブランドカラーはグリーンのようです。
買ったらもらいました。
香水つけて使うもので、ロンシャンの香水の香りが気に入ればその場でつけてくれるんですが、あまり好みではなかったのでそのままいただきました。こういう丁寧なサービスって庶民としてはムズムズして落ち着かない。
でも銀座店は一見高級そうだったけど、店員さんもそこまでカッチリしてるわけではなく案外気楽に見れた。2フロアあり、ロンシャンのいろんな商品が見れておもしろかったです。
行ってみた感想としては、事前にある程度公式サイト見ておいた方が相談しやすく、買い物がスムーズそう。全商品置いてあるわけでもなさそうだし。
▼ロンシャン公式サイト
https://www.longchamp.com/jp/ja
付属の紙。
一つはいろんな言語で書かれた説明書で、もう一つは日本語の取説。一番後ろに商品番号を記載する欄があり、番号と買った日が手書きされてました。修理の時持参して買った店舗に相談するためのものらしい。
ブランド説明も書かれてます。
ロンシャンはナイロンバッグのイメージが強くて最近のブランドかと思いきや、1948年にフランスで創業と実は老舗だったりする。
今回買うにあたってロンシャンについて調べたんですが、あの有名なバッグの印象が強すぎたけど結構シンプルで好みのものが多かった。
出勤途中で数人見かけるレベルで人気のロンシャンのバッグ、プリアージュ。
ロンシャンの名前は知らなくても見たことある人は多いのでは?
リンクは並行輸入品なので安いけど正規はもっと高い。
取っ手が同系で馬のロゴが目立たないのはシンプルでいいなと見直しました。形が好み。
カッチリした服にもカジュアルにも使え、折り畳めるから人気なのは納得なんだけど、何しろ持ってる人が多すぎるのが難点。海外出張が多い友達も何個も持ってると言っていたし。機能的でいいバッグなんですけどね。
あとロンシャンではこのダッフルコートの留め具みたいなパーツがついてる、ロゾというタイプも有名っぽい。いろんなバリエーションが売ってました。
ロンシャンは乗馬してるマーク入ってますが、これはロンシャン競馬場と関連してなんですね。だからロンシャンで画像検索するとバッグと競馬が流れてくる。
それとタイヤのホイール。
これもロンシャンで検索すると出てくる。
これもロンシャンで検索すると出てくる。
新しいことを調べるとおもしろい。
ロンシャンのバケットバッグを知ったのは2月頭だけど、買う覚悟ができたのは3月。有名ブランドのバッグを買わない身としては4万円台のバッグは心理的にハードルが高く。
それが最近、歯医者で虫歯の治療で詰め物を選ぶことになり。すすめられた詰め物がバッグとほぼ同額だったんですよね。保険きかないから高いけど場所的に銀歯じゃない方がいいんじゃないのって。聞いた瞬間バッグが頭をよぎりましたよ。
欲しかったバッグが買える金を歯に費やしてしまうのがあまりに無念で、だったらもうバッグも買ってしまえという謎の勢いで購入したという。
そんな感じで自分としては大きな買い物だったんですが。某百貨店にこのバッグを探しに行った時「お手頃で~」と説明されたのがなかなかの衝撃でしたね。ロンシャンのレザーバッグの価格帯を知ると、店員さんが「手頃」というのも納得なんですが。
ハイブランドだと10万越えとか当たり前にあるけど、一度手を染めるとそういうのが普通になってくるんですかね。
ではでは。