![221130_hotcake01](https://livedoor.blogimg.jp/toriaezukurasu/imgs/9/e/9e716998-s.jpg)
無性にホットケーキが食べたくなり、森永のホットケーキミックスを購入したのですが、きちんとパッケージ裏面の説明通りに作ると厚みのあるホットケーキができてちょっと感動。ほんのちょっとしたコツでこんなに変わるもんなんだなと、しみじみ。
1袋150gのホットケーキミックスで説明通りに作ると、ホットケーキが3枚できる。ホットケーキはその気になればいつでも簡単につくれる親しみやすいおやつといったイメージだけど、3枚重ねるとなかなか豪華。
切ると崩壊すると思いきや、3枚重ねのままでキレイに食べられました。
お値段以上の満足感だったけど、さすがに量が多かった。2枚くらいが1度に食べる量としてちょうどよさそう。
店で売られていたホットケーキミックスが、たまたまモルカーとコラボしたパッケージでした。かわいい。手前のホットケーキもフェルトのモルカー仕様で、「袋の中にフェルトのホットケーキは入っていません」と注意書きが書かれていたのが、ちょっとおもしろかった。
150g×4袋入り。
法的にアウトな粉っぽく見えるけど、ちゃんとホットケーキミックス。
裏面もモルカー仕様でかわいい。
今回はこの中の「基本の作り方」を参照。少しダマが残る程度でOKとか、焼く時間だとか、とにかく参考になる。
きちんと焼けて嬉しかったものの、弱火で表約3分、裏約2分焼くとなると、焼きだけで1枚5分かかり、簡単だけど地味に時間がかかる。時間がある時にまた作りたい。
バーコード部分のデザインもかわいかった。
食べ慣れた食品でもパッケージデザインや説明がさりげなくリニューアルされていることが多いので、ヒマな時に見ると楽しい。
なぜ無性にホットケーキミックスが食べたくなったかというと、たぶん最近炎上していたロイヤルホストのパンケーキのニュースがでる度、おいしそうなパンケーキの写真が添えられていたせいだと思う。ホットケーキやパンケーキの焼き色ってやっぱり魅力的。
ではでは。